whatsnew

サンタさんのトナカイは雄か雌か?

サンタさんのトナカイは雄か雌か?

サンタさんのそりを引いている8頭のトナカイの性別(雄か雌か)知ってますか?

実はトナカイはシカの仲間で唯一雄も雌も立派な角があります。普通しかの仲
間は雄だけが立派な角で雌には角はありません。カモシカはメスにも角があるじ
ゃないかという人がいるかもしれませんが、カモシカはその名前に反してシカで
はなくウシの仲間なんです(笑)。
 ではサンタさんのそりを引くトナカイの性別がなぜ分かるか? なんと、トナ
カイの雄は秋の終わりから12月中旬までに落角と言って角が落ちてしまいます。
ですからクリスマスのシーズンに角が有るのは雄ではないということになります。
となると雌かということになりますが。妊娠していないメスは3月頃、妊娠して
いるメスは春の出産後の夏頃に角が自然に落ちます。ですから12月の下旬に立派
な角があるトナカイはいないことになります。えっ、答えになってない? 忘れ
てました。いるんです。雄でもない雌でもない去勢されたトナカイは12月のクリ
スマスシーズンに立派な角が唯一あるんです。実際北欧でもソリを引くのは去勢
されたトナカイだそうです。ですから答えは「去勢されたトナカイ」ということ
になります。
 
ちなみにサンタさんのソリを引く8頭のトナカイにはちゃんと名前があるですよ。

●DASHER ダッシャー
●DANCER ダンサー
●PRANCER プランサー
●VIXEN  ヴィクセン
●COMET コメット
●CUPID キューピッド
●DONDER ドンダー
●BLITZEN ブリッツェン

 いかがですか、誰がどこかは聞かないでください。

歯科検診の重要性

先週末に大阪の学会に参加しました。
歯科関係の学会参加者は非常に少ないのが現状です。
いかに関心が低いか解ります。

そこで今回は、成長期の歯科検診の重要性についてお話します。

最近はダックス・チワワ・プードルなどの仔犬がよく来院します。
目的は、ワクチン接種です。
週齢からすると、生後8週から12週齢ぐらいです。
まだこの時期には永久歯は見られません。
永久歯は生後6ヶ月までに生え変わります。
しかし、顎の長さの異常による不正咬合は予測できます。

イヌを購入するとき、口の中まで確認するオーナーさんは
ほとんど、いません。初診で初めて、びっくりされます。
ですから、ワクチン接種の機会は今後の不正咬合による障害を
オーナーさんに理解してもらうよい機会なのです。
私は初診時に必ず咬合の確認をして、生後6ヶ月での再度の確認を
お話します。

不正咬合の可能性のリスクがあれば、1ヶ月ごとに咬合の確認をします。
もしそこで、異常が発見されれば、抑制矯正や外科的矯正を行います。
このタイムリミットが生後6~8ヶ月までと認識してください。
早期の矯正で歯はかなり移動します。
8ヶ月以上になれば矯正に時間がかります。

とにかく矯正時期としては生後6ヶ月ぐらいが最適です。
ぜひこの時期に、歯科検診を受けられることをお勧めします。
抜歯だけでも、有効な矯正効果が得られます。
ご相談ください。

(さらに…)

「噛むだけで!?」進化している機能性ガム

今回は人用のガムの進化について。

最近のガムは、虫歯になりにくいといった効果は当たり前、それだけでなく、
口の中や歯にプラスαの効果が期待できるという機能性ガムが、発売されるようになりました。
これらの機能性ガムには、どんな効果が期待できるのでしょうか?

どうしてガムが歯に良いの?

それは噛むことによって分泌される唾液です。
唾液は、虫歯菌が歯に穴をあける酸性の状態を中和する働きがあります。
さらに溶けてしまった歯の表面を修復する再石灰化という働きもするのです。

歯肉の炎症に効果的なPタイプ

メディシュPタイプ ポータブル14粒 希望小売価格 180円、ボトル 75グラム希望小売価格600円
Pタイプは特に歯周病の炎症に対して、特に効果を発揮する「ラクトフェリン」が配合されているのが特徴です。ラクトフェリンは、人の母乳、特に初乳に多く含まれていて、唾液の中にも含まれています。

一般に歯茎が炎症を起こす原因となっているのが、歯周病菌が出すLPSという毒素です。ラクトフェリンは、このLPSと呼ばれる毒素を解毒する働きがあります。このためこのガムでは、虫歯の予防効果に加え、歯周病の進行抑制効果も期待できるというわけです。

虫歯に効果的なCタイプ

メディシュCタイプ ポータブル14粒 希望小売価格 180円、ボトル 75グラム希望小売価格600円
Cタイプは、特に虫歯の原因となる、プラーク(歯垢)に対して、特に効果を発揮する「デキストラナーゼ」が配合されています。

一般に虫歯の原因となるのは、プラーク(歯垢)です。このプラークは、口をゆすぐだけでは取れないほど、しっかり歯にこびり付いて増殖します。デキストナラーゼという物質は、プラーク中の細菌の連結を弱めるプラーク分解酵素として働きます。

このため、ガムを噛むことで、唾液が酸を中和して、歯の表面の再石灰化を行い、さらにプラークが形成されるのも抑制し、虫歯になりにくいといった効果が期待できるというわけです。デキストナラーゼは、高い歯垢分解効果のため、歯磨き粉などにも配合されています。

これらの機能性ガムは、食後に10分から15分程度噛むとメリットを得やすいと考えられます。

ペットはガムを長い間、噛んでくれないのが
最大の欠点です。

飼い猫の祖先は・・・。

飼い猫の祖先はリビアネコ…DNA解析で判明

国際チームがイスラエルで捕獲したリビアネコ。
遺伝子解析でイエネコの祖先と判明した。
 
飼い猫(イエネコ)の祖先は中東の砂漠地帯に生息する
リビアネコであることが、世界の1000匹近い猫の遺伝子解析で判明したと
米英などの国際チームが28日付の米科学誌サイエンスに発表した。

これまでも古代エジプトの壁画など考古学的な証拠から
リビアネコが祖先だと考えられてきたが、遺伝子で裏付けられた形だ。

チームによると、野生種であるヨーロッパヤマネコやリビアネコ
中央アジアのヤマネコ、南部アフリカのヤマネコ、中国のハイイロネコ
の遺伝子と世界各地のイエネコの遺伝子とを比較。
分析した猫は979匹に上った。

その結果、イエネコはリビアネコと進化の系統が最も近く
少なくとも5種類の母系から家畜化され
人の移動に伴って世界に広まったとみられることが分かった。

共通の祖先は約10万年前までさかのぼり
考古学的な記録から推定されてきた約9500年前より
はるかに早く家畜化が始まった可能性があるという。

(さらに…)

口呼吸と歯周病

今回は口呼吸についてお話します。
「人間以外の哺乳動物は口呼吸をしません」とされていますが
ペットの歯周病にも関係があると思います。

人は鼻で空気を吸って鼻から吐くのが本来の呼吸法です。
なんらかの理由で鼻呼吸がしづらいために、
または習慣(クセ)により口で呼吸をすることを口呼吸といいます。
しゃべるという行為が口呼吸という呼吸を生み出したと考えられてます。

口呼吸が歯に良くないのは唾液に関係してきます。
口の中が乾燥し酸性度が下がる(Ph5.5?5.7以下)になると
歯の表面のエナメル質から
カルシウムやリンが溶け出し虫歯になりますます。
この状態を脱灰といいます。
しばらくすると今度は唾液の力で酸を中和する緩衝作用や
洗い流す浄化作用が行われ
唾液に含まれるカルシウムなどのミネラルが歯に沈着し脱灰部分が修復されます。
この状態を再石灰化と言います。

ヒトは一日、牛乳パックの半分以上、500?600mlもの唾液を分泌します。
唾液に含まれるアミラーゼ、マルターゼ、リパーゼなどの酵素が
消化を助け、血液中の血糖値の上昇を速め食べ過ぎを防止します。
ムロチンは粘り気を出し口の中の粘膜や舌の傷つきを防ぎます。
さらにリゾチーム、ラクトフェリンは細菌の増殖を防ぎ、
ペルオキシターゼはタバコのヤニや肉類コゲなどの発ガン性物質の
発ガン毒性を抑えます。

唾液は虫歯や歯周病を防ぐ大きな力なのですが
口呼吸をしていると、唾液が乾いてしまいます。
唾液の持つすぐれた働きを封じ込めてしまうのです。

リラックスした状態で食事すると、副交感神経が優位に働き、
サラサラの唾液が出ます。
イライラしたりドキドキして感情に起伏があると交感神経が働き
ネバネバになり量も減少し、食事も喉を通りにくくなるのです。

唾液量が多いほど発症予防作用を発揮する力が高まります。
体を守る判断力のない赤ちゃんがダラダラよだれを流しているのは
唾液のすばらしい力があるからなのでしょう。

ウサギの抜歯

今回はウサギの症例を1つ。

この子は、今まで切歯をペンチで切っていたそうです。

そのために、歯根が損傷を受け吸収が始まってきました。

4本の大きい切歯のうち、3本が吸収されていました。

残りの1本が口唇部を傷つけていました。

写真は抜歯した切歯です。

歯は必ず専用の器具で削りましょう。

(さらに…)

歯周病と全身疾患

今回は歯周病についてお話します。

歯周病は、さまざまな全身の病気を引き起こします。
これは、あくまでも人の研究結果です。

1.脳梗塞
 重度の歯周病がある場合は、歯周病のない人に比べて
 脳梗塞を発症する危険が高いことが報告されています。

2.低体重児出産 
 重度の歯周病をもつお母さんは、健康なお母さんに比較して 
 低体重児出産の可能性が高くなると報告されています。

3.糖尿病 
 糖尿病が歯周病を悪化させることは以前から報告されてきましたが、
 現在では、歯周病が糖尿病を悪化させるという、相互の影響が指摘されています。
 歯周病の治療をすることで糖尿病患者における血糖コントロールが
 改善されたという報告もされています。

4.誤嚥性肺炎
 高齢者、特に寝たきりの方など体力が減弱している人は、
 嚥下機能も弱っているため、歯周病原菌などが肺に進入して
 肺炎を起こす危険が高くなることが報告されています。

5.細菌性心内膜炎
 お口の中の歯周病原菌は組織に対して付着能力も高いものもあるため、
 心臓の弁やその周囲に感染して心膜炎を起こす危険が高くなることが報告されています。

6.狭心症・心筋梗塞
 重度の歯周病のある人ほど狭心症や心筋梗塞などの冠状動脈硬化による
 心臓疾患になる危険が高くなることが報告されています。

ペットの歯科は十分に研究されている分野ではありませんが
上記のような危険性があると考えられます。
少しでも、そのリスクを減らすにはブラッシングしかありません。
とはいえ、実際に定期的に行なっている方は
当院のオーナーさんでも約1割の方でしょうか。
最近では数々の有効なオーラルケア製品が出ています。
こんな便利なものを使わない手はないと思います。
皆さん頑張りましょう。

切歯の破折

この症例は8ヶ月のワンちゃんです。

下顎の犬歯が上顎切歯の根元に咬合していて
歯を削っています。
これは良く見受けられる不正咬合のパターンです。
この子はゲージを咬む癖があるために
切歯が破折してしまいました。
残念ながら、抜歯になりました。

不正咬合があっても、生活に支障をきたさなければ
治療の対象にはなりません。
人のエナメル質の5分の1の厚さしかありません。
硬いものを咬ませることは絶対にやめさせましょう。

(さらに…)

今週もコラムから

Dr.オカザキのまるごと歯学           岡崎 好秀 
 

アレキサンダー・フレミングは、ペニシリンを発見したことで
1945年にノーベル医学・生理学賞を受賞した。
1928年、彼はインフルエンザの研究中、ブドウ球菌の培養皿に青カビが混
入し、周囲の細菌の生育が抑制されていた。これがペニシリンの発見のきっか
けとなったのは有名だ。

その6年前の話。フレミングは、もう一つある発見をしていた。ある日、彼は
風邪を引いており鼻水を一滴落とした。すると鼻水の周りに細菌の阻止帯がで
きていたのだ。これがある大発見につながった。

さて彼は、何を発見したのだろう?それは“リゾチーム”である。“溶菌させ
る酵素”の意であり、唾液や涙に多く含まれる。リゾチームは、溶菌や組織修
復を促進させ、口腔内における生体防御作用の最前線の位置をしめている。実
際、乳白色になるほど多くの細菌で濁った懸濁液に唾液を落とすと、またたく
間に溶菌され透明な液になる。

野生動物が、傷口をなめるのもこの作用によるものだ。唾液にはこの他、ラク
トフェリンやIgAなど抗菌物質が含まれる。面白い事にこれらは、すべて安
静時唾液に含まれる。安静時唾液は、皮膚の皮脂腺と同様に体を守る働きがあ
るのだ。例えば、サカナのヌルヌル物質を除去すると、寄生虫が侵入したり、
カビが生える。そういえばリゾチームは、卵白に多く含まれる。どうしてだろ
うか?

実は、卵の殻には無数の穴が開いている。この穴を通じて呼吸をしているのだ。
だから卵を洗えば呼吸ができず死んでしまう。そう!卵の無数の穴からは、細
菌が侵入しようとする。これを防ぐために、リゾチームは卵白に多く含まれる
のだ。昔から“風邪引きには卵酒が良い”と言われるが、これもリゾチームの
効用かもしれない。もっとも、卵白より作られるリゾチームは、卵アレルギー
の人には禁忌である。いずれにせよ、なにげない唾液だが、このような不思議
が隠されていることを知りながら診療をすると面白い。
 
 

唾液の性状と歯周病の関連性については
人では昔から研究されているのですが
動物では的確な論文が見つかりません。
いずれにせよ、唾液に含まれる、さまざまな成分が
口腔内を守ってることには間違いありません。
 
 

ビールジョッキには11ミリの“カマボコ”がよく似合う

Dr.オカザキのまるごと歯学           岡崎 好秀
   

さて某県のカマボコ産地での話。都会人が切った、カマボコを一目見て「これ
がでたら箸でどける!」と言い切る人がいる。また地元の主婦も「こんなの出
したら叱られる!」と言う。どうやらこの差は、厚みにあるらしい。横浜で1
00人に、カマボコを切ってもらったところ平均は9.2ミリ。ところが産地
で切ってもらうと11.4ミリ。産地では2ミリ厚く切っている。さて、どう
してだろうか?

そこで大実験。カマボコを7ミリから15ミリの厚さに切り人気投票をした。
その結果、11ミリが圧勝!カマボコのプリプリ感が最高となるのが、この厚
さなのだ。そこで、さらなる実験。カマボコをさまざまな厚さで切り、咀嚼筋
の活動量を調べた。5ミリから10ミリまで運動量が変わらなかったが、11
ミリから急上昇。そして12ミリ以上では、また低下。どうやら11ミリのカ
マボコが、いちばん歯ごたえがあるようだ。さらに脳波までを調べたら、アル
ファ波が良く出たとのこと。11ミリのカマボコを食べることで、恍惚状態に
入ることができる。

さてこの話、誰かに言いたくなるまいか?ジョッキを片手に11ミリのカマボ
コをつまみたくなるまいか?でも歯ごたえは、自分の歯があるからこそ感じる
ことができる。そう考えれば、この話。つまるところ歯の話につながる。歯に
まつわる広報活動も、見習うべき点がたくさんあるようだ。
  
 

ちなみに、イヌやネコは水の一気飲みもできないし
歯ごたえも、あまり関係ない様子。
やはり人間の口は素晴らしい。
 
私のお勧めのカマボコは山口県の白銀です。

低出生体重児と生活習慣病

こんにちは、皆の調子はどうですか?
今週はウサギや犬、猫の歯科処置ばかりしていました。

病院の入り口を間違えて来られるオーナーさんのために
今頃になって、案内表示の看板を用意しました。
遅くなって申し訳ありません。
病院の入り口は向かって右手になります。
宜しくお願いします。

今回は、お気に入りのコラムから。 

  「低出生体重児と生活習慣病」
   岡崎 好秀

  最近、歯周病が早産や低出生体重児の原因となっている可能性が指摘されてい
 る。歯肉の健康な妊婦に比べ中・重度歯周病に罹患している場合では、
 早産や低出生体重児出産のリスクが7倍高いとしている。
 ちなみに低出生体重児とは、2500グラム未満の新生児である。
 平均出生体重は現在の教科書では3000グラムとなっている。

 これに伴って低出生体重児の割合は1975年には男児4.7%・女児5.5
 %であったのが、2000年にはそれぞれ7.8%、9.5%まで増加してい
 る。この増加原因の一つは、過剰なダイエットである。もう一つが女性の喫煙
 率の増加や受動喫煙だ。友人の産婦人科医によれば、超音波検査で見ると妊婦
 が喫煙した瞬間に、ニコチンにより子宮が収縮し、胎児への血液の供給が止ま
 ると言う。

 低出生体重児は成人後、生活習慣病に対するリスクが高くなる。
 どうして、数十年も経てから問題が起こるのだろうか?
 考えられることは、誕生時の身体の状況である。

 胎児への栄養は、胎盤を経由して送られる。しかし栄養は、胎児の身体に均等
 に送られるのではない。優先順位があるのだ。まず生命保持のためのエネルギ
 ーが必要だ。次には脳を発達させなければならない。一方、胎児は筋肉を使わ
 ないし、老廃物も胎盤を通じて排泄される。そのため筋肉や腎臓への供給は後
 回しになる。しかも、これらの細胞は出生後増えることはない。そのため細胞
 数が少ないまま誕生する。腎臓におけるネフロンの数は、100万個といわれ
 ているが、低出生体重児では、ひどい場合は約1/3しかないのだ。これでは
 尿を濾過する時、過重負担になりネフロンが壊される。そうすると血圧が高く
 なり、またネフロンが壊される。この悪循環が、腎機能を低下させる。

 一方、出生時体重の少ないものほど、筋肉にインスリン抵抗性ができやすい。
 理屈はこうだ。インスリンは、血液中のブドウ糖を筋肉に送り込むことで血糖
 値を下げる。しかしインスリン抵抗性があれば、ブドウ糖の供給が少なくても
 血糖値は一定に維持できる。このような状態の元で、過食が続けばどうなるだ
 ろう?血糖値が高くなり、二型の糖尿病を誘発する。

 このことから低出生体重児は、出生時だけの問題でなく、長い人生にも影響す
 ることがわかる。歯科医師は、歯周病予防や禁煙指導を行うことで、低出生体
 重児を減らことができる立場にあるのだ・・・・・・。

 
 
 人間ですら、このようなことが起こっているわけです。
 歯を磨かないペットの歯周病は、人よりもっと重度です。
 子犬や子猫たちに悪影響が現れるのも、当然かもしれません。

 「交配させる前には歯科処置を!」
 そんな時代が来るのでしょうか?

(さらに…)

1週間後の口腔内の様子です

どうでしょうか。

(さらに…)

ページトップへ