左ヒラメに右カレイ | ナス動物病院
左ヒラメに右カレイ
カテゴリーwhatsnew
今回もいつものコラムからです。
“左ヒラメに右カレイ”とは、ヒラメとカレイの見分け方であることは有名
だ。両者ともカレイ目に属し、腹を手前に置いて左に顔があるのがヒラメ、
右にあるのがカレイである。
ところがカレイの仲間でも、左に顔があるものもいるから話しはややこしい。
ヌマガレイがそうだ。さらに面白いことにこのカレイ、アメリカ西海岸では
左に顔のあるものが50%、ところがアラスカ沖では70%、それが日本で
は100%となるのである。
“左ヒラメ”に“右カレイ”は、万国共通ではないのだ。
それではヒラメとカレイを見分けるには、どうすればよいか?
実は、両者の顔を見ればわかるのだ。ヒラメは、口が裂け怖い顔をしている。
一方、カレイはおちょぼ口でやさしい顔である。
もう一つの大きな違い。それは歯である。ヒラメの歯は大きく尖っている。
しかしカレイの歯は小さい。
これらの差は、両者のエサの違いに起因している。ヒラメは、イワシやアジ
を食べる。そのためには大きくて強い歯が必要だ。また肉食だからどう猛な
顔になる。
それに対してカレイは、イワムシやゴカイを食べている。だから歯も小さく
てすむ。
それぞれの食べ物の差が、歯の違いであり顔の違いとなって現れる。ちなみ
に、ヒラメのことを瀬戸内沿岸では“おおくち”と呼び、東北日本海沿岸で
はカレイを“くちぼそ”と呼ぶ。
サカナにまつわる歯の話は、まだまだ多い。
釣りの時“引きの強いサカナほど口元がおいしい。”と言われる。たとえば
イシダイ。サザエの殻でも音を立てて噛み砕く。これは歯が丈夫なだけではな
く、咬む筋肉も発達しているためである。よく使う筋肉は、引き締まっている
から美味しい。
また夏の京料理の代表“ハモ”。これもずばり“歯”から来ている。ハモも歯
が鋭く、頭を切り落としても、咬みついてくるからだ。
逆に歯が弱いことから名づけられたサカナもある。サバは“小(サ)さい歯”
から来ている。それにイワシは弱い魚(鰯)と書く。イワシは、口が弱いから
当たりがあったらゆっくりリールを巻かないと顎が外れてしまう。
先月、超音波エコーの新型を導入いたしました。
より良い診断ができると思います。
次は炭酸ガスレーザーの導入を考えています。