whatsnew

歯の修復

歯で一番よく破折するのは、上顎の一番大きい歯(前臼歯)です。

犬は、口の中の物がどんなに硬くても、噛むことを諦めません。

オーナーさんも、硬いものをカジらせると、歯が綺麗になると思い、ついつい与えてしまいます。

これが大問題。

動物の歯は、それほど硬い物ではありません。

いつかは、欠けてしまいます。

こんな時、歯の修復を行います。

今回は破折後に修復を行った症例を紹介します。

写真は修復前の写真です。

赤い所は、歯髄です。

この様子を露髄といい、神経と血管がむき出しになっている状態です。

この状態では激痛を伴うはずですが、オーナーさんが気づかないことが多いようです。

歯髄を保護しながら、歯を元の状態に形成していきます。

この症例のように、破折が歯肉縁下に及んでいるので、歯肉をレーザーで凝固させています。

歯肉の辺縁が黒くなっているのは、そのためです。

くれぐれも、硬いおもちゃ、お菓子は、あげない様にしてください。

ヒトはどこまで雑食なのか?

今回は、私の好きなブログから紹介します。
 

Dr.オカザキのまるごと歯学           岡崎 好秀 先生
 

 ヒトの歯は、2種類に分けられる。

 前歯と臼歯である。

 前歯は獲物を捕えるための歯であり、魚類や爬虫類でも存在する。

 一方、臼歯は咀嚼するための歯であり、哺乳類において初めて獲得した。

 さらに、臼歯も2種類に分けられる。

 前臼歯(小臼歯)と後臼歯(大臼歯)である。

 一般に、肉食動物は前臼歯が発達している。

 鋭い歯で、骨まで噛み砕く。

 後臼歯は使わないので退化傾向にある。

 逆に草食動物は、草をすり潰すため咬合面が広く平らになる。

 さてヒトは、鋭い肉食動物と平らな草食動物の歯を重ね持つ。

 だから雑食動物である。

 それではヒトは、どこまで雑食なのか?

 生物の系統から考えてみたい。

 さて生物は、大きく動物界、植物界、菌界の3つに分けられる。

 まず動物界の脊椎動物。

 これは魚類、両生類、爬虫類、哺乳類に代表される。

 哺乳類ではウシやブタ、あるいは魚類のタイやヒラメは日常的に食べる。

 鳥類ではニワトリが代表格である。

 両生類といえば、食用カエルを食べる。

 爬虫類では、スッポン料理が有名だ。

 ワニは、高蛋白・低カロリーで鶏肉の歯ざわりに似ていると言う。

 しゃぶしゃぶもあるし、串焼きもある。

 またワニ料理は、キューバの名物料理である。

 次に無脊椎動物。

 まず節足動物の昆虫。

 昆虫食はゲテモノ食いと思われるが、霊長類は昆虫食からスタートした。

 長野県では、バッタやイナゴ、それにハチの子を食べる。

 ハチの子と聞けば気持ち悪いが、ハチミツだって立派なハチである。

 さらに海に住む甲殻類のエビやカニ。

 それに軟体動物のタコやイカは、寿司ネタに欠かせない。

 さらに、おの足類のシジミやアサリ。

 これは味噌汁の具となるので重要だ。

 次は、植物界。

 種子植物では、キャベツやホウレンソウ。

 これは葉を食べる。

 ニンジンやゴボウ、ダイコンは根である。

 ジャガイモ、タケノコ・セロリとくれば茎であり、バナナ、トマト、カボチャ
 は実である。

 さらにイネ、トウモロコシ、ギンナンは種である。

 シダ植物では、ワラビにゼンマイ。

 これは佃煮やお浸しになる。

 緑藻類では青ノリ、褐藻類はコンブやワカメと続く。

 最後に菌界。

 まず高価なマツタケ。

 それにシイタケやシメジもある。

 これ位か・・・。

 おっと!

 酵母菌もあるではないか。

 ビールの醸造には欠かせないし、パンを作るにも必要だ。

 そう言えばチーズやヨーグルトの乳製品。

 これは乳酸菌。

 納豆も醤油も味噌も、酵母や麹(こうじ)や細菌を利用する。

 発酵食品は、これらの力を利用して作り出す。

 こりゃ雑食動物どころではない、まさにヒトは、生物界すべてを食べつくす
 “完食動物”だったのだ。

歯瘻(しろう)

症例を1つ紹介します。

ダックスの8歳の男の子
歯周病の処置に来院されました。

ここで問題となるのは、第1全臼歯の上にある、赤いふくらみです。

これは、歯瘻といわれる、歯の疾患に由来する化膿性病巣が、

口腔粘膜や皮膚に穴を開けた状態をさします。
歯周炎から根尖膿瘍を形成して瘻孔を形成する場合が多いです。

簡単に言えば、歯の根元に膿がたまり、出口を歯肉に作ってしまった病気です。

抜歯の適応となり、完治します。

サルが最初に食べるのは?

今回は、私の好きなブログから紹介します。
 

□Dr.オカザキのまるごと歯学             岡崎 好秀 先生
 

 「サルの目の前でスイカを割って与えると、どこから食べるだろうか?」

 人間と同じように赤い実か?

 サルは木の葉や樹皮を食べるから皮なのか?

 それとも硬い種から食べるのか?

 どれが正解だろう?

 この問題。

 食育にまつわる講演会で話すと、誰もが興味を持って聞き入る。

 正解は「種」である。

 サルは、まず指で種をほじくって食べる。

 種がなくなった後、赤い実にかぶりつく。

 実はこの話を知ったのは、24年前。

 「人間はなぜ歯を磨くか」(石川 純著 医歯薬出版)に書かれていた。

 その時、これは本当の話なのか確かめたいと思った。

 以来20年間。

 獣医師、生物学者、そして動物園の関係者に会うたびに質問してきた。

 その結果。

 「わからない。」

 「見たことがない。」

 「試したことがない。」

 という回答ばかりで確信を得ることができなかった。

 やっと昨年、始めて「ズバリ!種です。」と答えられた方に出会った。

 北海道 旭山動物園の元名誉園長 小菅正夫氏である。

 さすが旭山動物園を世界一の動物園に仕立てた先生だ。

 その理由。

 「一番栄養があるためです。」

 なるほど!

 スイカの種を考えるから、わからなかったのだ。

 考えてみれば、我々は多くの種を食べている。

 米、トウモロコシ、栗、大豆。

 すべて種である。

 大豆を原料としたものには、味噌、醤油、それに豆腐がある。

 豆腐となれば、厚揚げも湯葉も元は種だ。

 種は、命をつなぐものであるから栄養が豊富なのは当然なのである。

 ところで日本では、種なしスイカを作る研究が行われている。

 種を選り分けながら食べるのは面倒なためだ。

 しかし、中国では種を大きくする研究が盛んという。

 中国では、スイカの種を炒ったものを歯で割って食べる。

 おやつとして食べるのだ。

 そのため中国人は、前歯の先がくぼんでいる方が多い。

 同じ種でも、国が代われば扱いが異なることがわかる。

外傷による歯の変色

 

今回は歯の変色の症例を紹介します。

当院でも、歯の変色に遭遇する経験は多くありません。

人間だと、気になって白くしたいと考えますが、ペットでは?
 

変色の原因は、歯の打撲などにより、数日あるいは数ヶ月たってから

歯の色が黒ずむことがあります。
外傷により歯が変色するのは、外力によって歯が大きく動き、

不安定な脱臼状態となり、歯髄内での内出血と

歯の根で血管の欠陥と神経がちぎれるのが原因です。
外傷直後は歯髄内出欠が透過しピンク色に見えることもあります。
外傷から数日間の変色は、歯髄内の出血が原因です。

歯髄内の出血でなく、血液が循環しなくなって歯髄が壊死し、

時間がたってから変色する場合もあります。

ウサギの口の痛み

ウサギの不正咬合よって、食欲不振になる症例はとても多いです。

口のなかを見ると、舌の半分近くが、削ぎ落とされている子や

少しの歯のトゲでも、食欲が無くなる子など、様々です。

結局の所、麻酔をかけて削ればすぐに完治します。

ただし、再発はまぬがれません。

極端な例では、1ヶ月に1回のペースで、処置を行った高齢のウサギもいます。

顎の下が汚れているようなウサギは要注意です。

パピークラス

ークラスの開催

年、2回目のパピークラスを開催します。

日時は3月28日の日曜日、午後1時30分から予定しています。

参加希望の方は、病院まで連絡したください。

参加条件は、当院でワクチンを接種されている
6ヶ月までの仔犬とさせていただきます。
もちろん参加無料です。

 
初めて参加される方を優先とさせていただきます。

定員になり次第、受付を終了します。

 

 

パピークラス

昨日、今年初めてのパピークラスを開催しました。

今回は9匹の幼犬の参加となりました。

オーナーさん、スタッフを含めて20人以上の大盛況での開催となりました。

パピークラスを開催してからの最高の参加件数です。

待合室が狭いので、一時はどうなることかと思いましたが、

皆さんの協力をえて、無事に終了しました。


 

参加者の皆様、お疲れ様でした。

混雑の中、少しは楽しんでいただけたでしょうか?
すべてのオーナーさんと会話をすることが出来ず、申し訳ありませんでした。
私自身、とても楽しい時間を共有することが出来て嬉しく思います。

これを期に、今以上にペットとの信頼関係を築いてください。

次回のパピークラスは3月後半の日曜日を予定しています。

きまり次第、報告したいと思います。

抑制矯正について

今回は、咬み合せについて考えてみたいと思います。

咬みあわせと言っても、上顎に比べて下顎が長いために

上顎切歯と下顎犬歯が、ぶつかってしまうタイプです。
 


 

最近、このような不正咬合をよく見かけます。

下顎犬歯が上顎切歯の内側に当たっているために、突き出してきました。

また反対側の犬歯と比較して、崩出が著しく抑制されています。

移動させることも、不可能ではありませんが、費用と度々の通院が必要となります。
 

このようなケースでは、今後の症状の悪化を予測して、早期に切歯の抜歯を行なうのも1つの方法です。

この症例は、去勢手術のときに上顎第3切歯の抜歯を行ないました。
 


 

次の写真は処置後7日後の様子です。
 


 

犬歯が急激に崩出していました。

これで、咬合がスムーズになり、見た目にも目立ちません。

今回のような矯正を抑制矯正といいます。

理想的には、永久歯が崩出後早期に行われるべき処置です。

猫の重度口内炎

今回は猫の重度口内炎の症例を紹介します。

この子は15歳の日本猫です。

以前より、口臭がきつく、食べる時に、とても痛がると言うことで来院されました。

年齢のことも考慮して、内科的な方法を希望されたので、とりあえず注射での治療を行いました。

しかし3週間後、再発とのことで、外科手術をお勧めしました。
 

写真は手術時のものです。
 

犬歯が破折しています。
 


 

上下顎の歯石の量が多く、咬合が上手くいきません。

歯石との接触性口内炎が疼痛の原因でした。

この写真の3日前に消炎剤を投与しているので、炎症がかなり落ち着いていました。
 


 

上の写真は抜歯後、レーザーによる蒸散を行なったものです。

この症例は犬歯と問題となった臼歯の抜歯を行ない、レーザーで歯肉の蒸散を行いました。

もちろん数日後には、完治しました。

高齢の猫でも口腔内の治癒はとても早いです。
 

麻酔のリスクも、もちろん高いのですが、抜歯によって完治できる症例はとても多いと感じています。

実際、当院での歯科処置の年齢は10歳以上が圧倒的に多いです。

高齢を理由に歯科処置をあきらめている方は、御相談ください。

爪の腫瘍

 

今回は先日行った、指の切除手術について紹介します。

症例はシーズ、13歳

数ヶ月前から、爪が変形して、指の根元が腫れており、痛がっていました。

高齢のため手術を行わず、内科的療法で治療をしていましたが

次第に大きくなってきたので、炭酸ガスレーザーによる切除を行いました。


 

下の写真は、翌日の様子です。
 


  

 消炎剤は使用していませんが、腫れも無く、普段どうり足を付いていました。

このような、腫瘍の切除にはとても有効です。

猫の口内炎の手術(全臼歯抜歯)

今回は、猫の重度口内炎において、全臼歯抜歯が非常に効果的だったケースを紹介します。

この猫は、6歳の日本猫で生後、慢性の口内炎に悩まされ、他院でステロイドによって治療されていました。

今回、当院のホームページを見て、今後の治療について相談を受けました。

初診での写真です。

 

上顎・下顎共に非常に激しい炎症があり、歯肉に触れるだけで簡単に出血しました。

今まで数年間、内科的な療法を継続されてこの状態です。

これまでの治療経過を考えると、内科的治療には限界を感じます。

そこで今回は全顎抜歯による治療を提案し、手術を行いました。

方法としては、抜歯を行った後、炭酸ガスレーザーによって、炎症部位を蒸散しました。

手術直後の写真です。

そして先日、手術をして1ヶ月での経過を見せていただきました。

下が、その時の写真です。

口を開くなり、思わず凄いと、感動しました。

口腔内の再生能力とは非常にすばらしいものです。

とても、同じ猫の写真には、見えないですね。

今回の症例は、抜歯が非常に効果的であった症例です。

毎回、このような結果になるわけではありませんが、高確率で改善されます。

重度口内炎で悩んでいるネコちゃんで、内科療法のみを継続されているオーナーさんは

ぜひ、全額抜歯を考慮してください。

ただし、非常に技術を伴う手術となりますので、

全額抜歯手術の経験がない動物病院では、手術を避けられた方がいいと思います。

ページトップへ